菫色の日記帳

不妊治療を経て第一子を出産しました。日々のことを綴っています

37w4d 妊婦健診11

2週間ぶり、臨月に入って最初の検診でした。

 

珍しく2回目の先生に当たりました。

夫も同席。

 

経腹エコーしてもらったところ、BPDがほぼ10cmで推定体重3400g...

先生が何度もいろんなところを測ってくれたのですが

「測れば測るほど大きいですね」

と一言。

 

血糖管理は内科に診てもらってOKなので、糖尿病の影響もあるかもしれないけどもうこれは個性ですねとのこと。前も同じようなこと言われたな。

お母さんが大変だと思うので、他の医師とも相談+38週の検診の様子によっては陣痛誘発して早めに出産になるかもと説明を受けました。

 

個人的には自然な陣痛を待って赤ちゃんのタイミングでの出産をなんとなく望んでいたので想定外の成り行きにちょっとショックでしたが、安全第一なので先生が一番良いと思う方法に任せようと思います。

一方で大きいことで難産になったり赤ちゃんが低血糖になったりなにか後遺症が残るような事故が起きないか不安でもあります。

 

血糖値や体重は気をつけていたつもりですが、大きく育つ赤ちゃんまではなかなかコントロールできないですね。

 

その後内診もありました。

アレが噂の内診グリグリだったのかな...先生が直接子宮口の開き具合を確認するのですが

「全く開いてないですね」

と、サイズの割にまだまだ出てくる気配はなさそうでした。

痛みはゆっくり呼吸していたらそんなに感じなかったです。

 

それから助産師面談でいよいよ産気づいたらどこに連絡するかとか入院準備の進み具合とか書類の確認をしてもらって終了。

 

午前中は内科の診察もあったので一旦帰宅したものの朝から暗くなるまで病院にいて疲れました。

ちなみに内科はもう出産まで来なくていいでしょうとなったので、あとは自宅で血糖値管理を続けるだけです。

不安に寄り添っていつも優しく指導してくれた先生だったので、ちょっとさみしかったりここまでよくがんばったなと感慨深かったり。

もうちょっと積極的にインスリン増やしてもよかったかなとも思いつつ...

 

来週からは1週間ごとの検診になりますが、早めに分娩するとなると来週が最後かもしれずいよいよ感が増しています。

パパママ教室に行きました

ちょっと前後しますが、34週の終わりごろにパパママ教室に行ってきました。

病院の教室は今は実施してないみたいなので、区の教室へ。

34週までに受けてねと言われていたのでギリギリでした...

 

内容は

  1. 沐浴指導
  2. おむつ替え指導
  3. パパの妊婦体験
  4. 子供の睡眠について知る

1と2は講義のあと人形でパパが実践する感じでした。

(ママは病院で教えてもらえるからそこでやってねとのこと)

 

夫はどちらも「楽勝〜」と言ってたので、出産後も期待したいと思います🙄

 

今はYouTubeとかでもいくらでもお世話の仕方を学べるので、結構「みなさんご存知だと思いますが」みたいなトーンでした。あんまり質問も出ず。

 

教室開始前に「終わったあと参加者で簡単な交流会しているので参加されますか?」と聞かれ、あまりよく考えず「はい」で回答していたのですが、我々夫婦意外は欠席で回答していたらしく交流もせず解散となりました。

 

病院でも沐浴指導は1回しかなかったはずなので、ちゃんとできるか若干不安。

そういうのも産後ケアにいくともう少し練習できるのかな。

おむつ替え台を買いました

35週に入ってそろそろ出産準備に本腰を入れようと色々買い揃えています。

今はSNSで便利なものがたくさん紹介されてるので本当に助かる。

 

ベビーの日用品やお洋服収納、元々はチェストを買おうと思っていました。

IKEAのこちらとか、収納力もありそうだしトップに本を並べたり写真を飾れそうでいいなと。

www.ikea.com

 

ですが、IKEAオンラインをうろちょろしてて見つけたおむつ替え台、北欧ではこういうのメジャーなのかと思ってSNSで検索したら「床でのケアは腰がやられるのでおむつ替え台必須」とのコメントをいくつか見つけ気になる存在に。

先日夫と行ったパパママ教室で、夫が沐浴実践した時に「ずっと屈んでるから腰が痛い」と言ってたのもあり、おむつ替え台の導入が急浮上しました。

 

寝る場所はベビーベッドをレンタルして準備するつもりだったので、それを踏まえて部屋のレイアウトや育児動線を検討した結果、チェストよりおむつ替え台がいいのではとの結論になり、結局こちらを購入。

www.ikea.com

おそらく一番シンプルで安価なタイプですが、そんなにベビー用品がたくさんあるわけでもないし、チェスト一体型タイプより却って使いやすいかもと思い決めました。

 

で、さっそく届いて夫に組み立てもらいました。

シンプルな構造で、30分くらいで出来上がったと思います。

まだ水通しもしていないし、しばらく日数があるのでベビー用品を収納するのは先になりそうですが、想像していた配置場所にもぴったりおさまって一気に赤ちゃんのいる部屋感が増したなと思います。

 

ベビーケアマットやおむつ替え台にセットできる小物入れなども一緒に購入したのでセットアップするのがたのしみです。

35w4d 妊婦健診⑩

臨月までもうすぐそこですが、2週間ぶりの検診でした。

(9回目の記事を書いてないけど特筆することなかったのでスキップ...)

 

この日は初めてNSTを実施。計測中に隣の人が産気づいた(?)みたいでバタバタして50分くらい計測していました。

ちょうどいいタイミングで1月に出産した友人から連絡が入り、LINEのやりとりしながら過ごせたのでよかったです。

NSTの結果はあまり詳しく説明されなかったけど、赤ちゃんも元気、お腹の張りもほぼなしなのでOKですとのことでした。

 

エコーではやはり胎児のサイズが大きめと指摘を受けました。

この時点で推定体重2,770g、38w相当の大きさ。

一般的に赤ちゃんの頭は少し楕円形なのですが、うちの児は頭がきれいにまん丸みたいでそうすると径も大きくなりがちみたいなのですが、腹囲・大腿骨ともに大きいのでいずれにしても大きめでしょうと言われました。

それ以外は発育良好なのでまた頚管長とか頭が降りてくるかどうかとか見ていきましょうということでこの日は終了。

 

次回は2週間後でそれ以降は1週間ごとの検診になるみたいです。

入院バッグ用意してね〜と言われてますが、なかなか捗らない...

パジャマセットはレンタルすることにしたので新しく買うものもあまりないのですが、ペットボトル用のストローキャップとかウェットティッシュとか細々したものを来週揃えたいです。

アトリエシューのおくるみを買いました

妊娠初期のころ、インスタでパリのマモンが使っているのを見てひとめぼれしたアトリエシューのおくるみ。

atelierchoux.com

ファンシーで細かい柄なので、ちょっと我が家のカラーとは違うかなと思いつつかわいいなぁとずっとウィッシュリスト入りしていたのですが先日ついにこれと思うものを見つけ購入しました。

 

色んな柄があってどれもすてきなのですがカルーセルの絵が楽しそうでいいかなとほぼ決めかけていたところ、夫がこれよくない?と見つけてきたのが、こちら。

羽田空港とのコラボだそうで、東京タワーや高層ビル、江戸城?が描かれています。

たしかにかわいすぎず、でもアトリエシューの柔らかい雰囲気があっていいねとなりその場でポチ。今までなんで見つけられなかったんだろ...

 

東京生まれ東京育ちの夫は赤ちゃんにも東京のエスプリを纏ってもらえると嬉しそうでした笑

 

ベビーカー、カーシートに続いておくるみを購入しましたがまだ全く準備ができていないのでぼちぼち進めていかないとな。

 

ステイケーションしてきました

時系列が前後しますが、年明け少しして産前最後の旅行をしようということで近場でステイケーションしてきました。

 

本当は奈良に旅行に行こうと計画していたのですが、妊糖の食事管理のこととかマタ旅のリスクとかを考えて、あまり忙しく観光せずちょっとラグジュアリーにのんびりしようかとコンセプトを変更。

 

都内だと近すぎてなんかもったいない、とは言えあまり遠くは...ということで1時間程で行ける横浜へ。宿泊したのはウェスティン横浜。

 

お昼前に到着してお部屋の準備ができていたのでそのままチェックイン。

ランチはカハラのイタリアンへ。久しぶりのちょっといい外食でした。パスタがとってもおいしかった。

わたしたちはハネムーンでハワイのカハラを利用したのですが、横浜はもっと都会的な感じでハワイとはまた違った雰囲気でした。名物のロールパンケーキがこちらでも食べられるそうなのですが甘いものは断念...

 

それからホテルに戻ってプールへ。

妊娠して初めてプールに入ってみたのですが、意外と普通に泳げたので1時間ほどゆっくり泳いだりカバナで本を読んだり、誰もおらず貸切状態だったので夫婦でかなり満喫しました。

 

ディナーはラウンジでいただくことに。時間制だったのでそれまで部屋でのんびりしているうちに二人とも寝落ちしてしまい、しっかりお昼寝もたのしみました...

ちなみにディナーはブッフェ形式だったので自分で好きなものを選んで食べれてよかったです。ノンカフェインのハーブティーもpukkaのものが揃えられていてよかった。

 

翌日は中華街の夫婦共にお気に入りのレストランでランチしました。

食事管理の日々だったので、連日のおいしい外食がとっても嬉しかったです。

その後はベイエリアを散歩して夫の友人が出演するジャズライブを見た後あっという間に帰宅。

 

荷物も少なくて済むし、移動がラクなので近場のステイケーションありだねと大満足だったのですが、次回はしばらく先かな。

 

昨年は年始にわたしの地元に帰省しただけで旅行もできず、つわり→食事管理で外食もあまりたのしめなかったので、産前に夫婦ふたりだけでゆっくり贅沢な時間を過ごせたので本当に行けてよかったです。

 

 

 

 

31w4d 妊婦健診⑧

31週での検診でした。

 

また初めましての先生。夫も立ち会いました。

さっそくエコーで診てもらうのですが、どこを測っても大きい...

BPD 36w

AC 34w

FL 34w

で推定体重が2360g...

 

発育曲線の上限をギリギリはみ出す大きさでした。

(しかも頭が大きい???)

 

「頭の形が丸いか細長いかで差が出ちゃうこともあるんですけど、それにしても大きめですね」「大きい以外は特に問題なくとにかく元気ですね」とのこと。

やっぱり妊糖の影響なのかなと思いましたが「可能性はあるけどなんとも言えない」そうです。

 

大きい場合、分娩が早まったりカイザーの可能性があるのか聞いてみたところ

  • 母体の骨盤を通れるかどうかにもよる
  • あまり大きいとお母さんも赤ちゃんもしんどくなる。特に今回は普通分娩で自然な陣痛を待っての出産希望なので、場合によってはカイザーもありうるが状況で判断する
  • 大きいという理由だけで正期産より前に分娩することはない

そうで、現時点では今後の様子を見ながらということでした。

 

わたしの友人が30wで35w相当の大きさと言われており、ちょうど1週間前に結局3800g近い赤ちゃんを出産したばかりだったのですが、「会陰どころかお尻まで裂けた」と話していたのでそれを想像してちょっと怖くなってしまいました。

 

久しぶりに4Dエコーで赤ちゃんの顔も見せてもらいましたが、目鼻がだいぶはっきりしていました。もうお腹の中にいるのはちゃんと人間だな...と思いました。

 

そのあと内診して頸管長も十分ということでこの日は終了。

 

大きいと言われても成長を止めることもできず、引き続き血糖値をコントロールするしかできることはないのですがなんだか負担をかけちゃってるのかなと少し落ち込みました。

「大きくなってね〜」と声をかけてたら本当に大きくなっちゃったねと夫と話ながら帰宅しました。

 

無痛分娩は36週くらいまでに申し込めばいいのでまだ検討する猶予はあるのですが、結局わたしは怖いけど普通分娩のまま臨むんだろうなとなんとなく思ってます。